お子様がクズってしまった時の対処法

撮影日が決まったら、当日の天気と次に気になるのが・・・
子供がちゃんと笑ってくれるかな?泣かずに過ごせるかな?
ちゃんと撮影できるかな?と多くの親御さんは不安だと思います。
そんな不安を少しでも解消できれば・・・と1000組近く家族撮影をしてきた私たちが、経験から、これをしたらご機嫌が治った!という対処法を紹介します📸✨
※もちろん、全てのお子様や状況に当てはまるわけではなく、ご機嫌が治らない場合もあります。
でも、少しでも、前もって知っておくことで、対処できたり、気持ちが楽になるのかな?と思い記事にしました。
参考程度にご覧いただければと思います。
お子様がぐずった時に便利なアイテム3つ
1「おやつ・ジュース」
メリット
おやつに勝るものはない!(笑)ほとんどの子が座ってくれます。
食べている姿も可愛い。
デメリット
撮影の最初の方で、おやつをあげてしまうと、撮影中ずっと「おやつ!」と言って我慢ができなくなる子も!
2「いつも遊んでいるおもちゃ」
メリット
いつも遊んでいるおもちゃがあると安心する
小さな頃、遊んでいたおもちゃを記録できる
デメリット
手に持てるものの場合、手放したくなくて、ずっと写真に写る
(アンパンマンのぬいぐるみ等)
ストライダーなどの場合は、使用禁止の公園があるので注意
3「好きな音楽」
メリット
好きな音楽をかけると、泣き止むことも
一緒に歌を歌うと、気持ちが紛れることも
デメリット
効果なしの場合も有
うちの子人見知りなんだけど大丈夫かな?
初めての場所や初めての人に会うと、いつもと違う気がして、不安になるのは当然のことです^^
人見知りをしないお子様も慣れるまでは緊張するのは当たり前です。
ですが、一つだけ・・・お願いがあります😌
たっくんorみーちゃんに会った後、お子様の前で、「うちの子人見知りなんです!」「❍❍君、緊張してるね」と言葉にするのは控えてほしいな!🥺と思います。
お子様の年齢によりますが、お子様は両親が言っている言葉を、大人が思っている以上に聞いていて😲❗️
「人見知り」と言葉にすることで(紹介されることで)
「私は(僕は)人見知りなんだ」と自覚してしまう可能性があります😣
経験上「この子は人見知りなんだけど、最初だけですぐ慣れるんです」と仰られる方のお子様は、不思議と、すぐに慣れてくれることがほとんどです🤔
一概には言えませんが、なるべく緊張を解いて、自然な表情を撮影し、残したいと思っていますので、少しご両親の協力も頂ければありがたいです^^
お子様が人見知りで不安な場合は、前もってLINEでお知らせ頂くか、お子様が離れたところでこっそり教えて頂ければ嬉しいです♪
早く慣れてもらうために、お子様の対応で気をつけていること
★ とにかく自然に接し話しかける
★ いつも呼ばれている呼び方で名前を呼ぶ
★ 一緒に遊んでいるように撮影する
★ お子様の意見は一旦聞き入れて、提案をする
お子様に、前もってどんな人かを知ってもらうための動画もありますので、よかったら撮影前にお子様に見せて頂ければと思います。
⬇️記事下に動画あります♪
子供が泣いてしまったら
途中でお子様が泣いてしまった場合は、「泣いた顔」もきっと記念になるので撮影させてもらいます☺️✨
お子様がないたらわざわざ、スマホで写真は撮らないので、意外と無い写真なんです。😌
泣いてても可愛い!ですが、ずっと泣きっぱなし!😵という場合もあります。
撮影前から泣いてて、撮影時間もずっと泣いていて、上記のことを全て試したけど全然ダメだ!というときは、少し離れて様子をみさせていただく場合があります。※かなり大泣きしている場合、少し離れて親子でいる方が良いと判断した場合です。
撮影時間内でできる限りの対応をさせて頂きます😌
そして、もしよかったら撮影前に、下の動画をお子様に見せてあげてください❤️
少しでも楽しみに安心して参加できますように♪
この記事へのコメントはありません。